About BBS

サポートベクターマシン

作成者: 怡土順一, 最終変更者: 怡土順一, 最終変更リビジョン: 357, 最終変更日時: 2007-12-26 14:22:07 +0900 (水, 26 12月 2007)

■ サポートベクターマシン

OpenCV-1.0.0で提供されるSVMに関する関数は,libsvmライブラリ(version 2.6)の機能を実装したものである. また,このバージョンでは,学習後のパラメータを保存,読み込みする関数 (save, load)にバグが存在し,Yahoo!Groupsで報告されているパッチ (http://tech.groups.yahoo.com/group/OpenCV/message/48635 )等をあてなければ,当該機能が利用できないので注意すること.

サンプル


サポートベクターマシン CvSVM

SVMを利用して2次元ベクトルの3クラス分類問題を解く

サンプルコード

#include <cv.h> #include <highgui.h> #include <ml.h> #include <time.h> int main (int argc, char **argv) { const int s = 1000; int size = 400; int i, j, sv_num; IplImage *img; CvSVM svm = CvSVM (); CvSVMParams param; CvTermCriteria criteria; CvRNG rng = cvRNG (time (NULL)); CvPoint pts[s]; float data[s * 2]; int res[s]; CvMat data_mat, res_mat; CvScalar rcolor; const float *support; // (1)画像領域の確保と初期化 img = cvCreateImage (cvSize (size, size), IPL_DEPTH_8U, 3); cvZero (img); // (2)学習データの生成 for (i = 0; i < s; i++) { pts[i].x = cvRandInt (&rng) % size; pts[i].y = cvRandInt (&rng) % size; if (pts[i].y > 50 * cos (pts[i].x * CV_PI / 100) + 200) { cvLine (img, cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (255, 0, 0)); cvLine (img, cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (255, 0, 0)); res[i] = 1; } else { if (pts[i].x > 200) { cvLine (img, cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (0, 255, 0)); cvLine (img, cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (0, 255, 0)); res[i] = 2; } else { cvLine (img, cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (0, 0, 255)); cvLine (img, cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y + 2), CV_RGB (0, 0, 255)); res[i] = 3; } } } // (3)学習データの表示 cvNamedWindow ("SVM", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage ("SVM", img); cvWaitKey (0); // (4)学習パラメータの生成 for (i = 0; i < s; i++) { data[i * 2] = float (pts[i].x) / size; data[i * 2 + 1] = float (pts[i].y) / size; } cvInitMatHeader (&data_mat, s, 2, CV_32FC1, data); cvInitMatHeader (&res_mat, s, 1, CV_32SC1, res); criteria = cvTermCriteria (CV_TERMCRIT_EPS, 1000, FLT_EPSILON); param = CvSVMParams (CvSVM::C_SVC, CvSVM::RBF, 10.0, 8.0, 1.0, 10.0, 0.5, 0.1, NULL, criteria); // (5)SVMの学習 svm.train (&data_mat, &res_mat, NULL, NULL, param); // (6)学習結果の描画 for (i = 0; i < size; i++) { for (j = 0; j < size; j++) { CvMat m; float ret = 0.0; float a[] = { float (j) / size, float (i) / size }; cvInitMatHeader (&m, 1, 2, CV_32FC1, a); ret = svm.predict (&m); switch ((int) ret) { case 1: rcolor = CV_RGB (100, 0, 0); break; case 2: rcolor = CV_RGB (0, 100, 0); break; case 3: rcolor = CV_RGB (0, 0, 100); break; } cvSet2D (img, i, j, rcolor); } } // (7)トレーニングデータの再描画 for (i = 0; i < s; i++) { CvScalar rcolor; switch (res[i]) { case 1: rcolor = CV_RGB (255, 0, 0); break; case 2: rcolor = CV_RGB (0, 255, 0); break; case 3: rcolor = CV_RGB (0, 0, 255); break; } cvLine (img, cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y + 2), rcolor); cvLine (img, cvPoint (pts[i].x + 2, pts[i].y - 2), cvPoint (pts[i].x - 2, pts[i].y + 2), rcolor); } // (8)サポートベクターの描画 sv_num = svm.get_support_vector_count (); for (i = 0; i < sv_num; i++) { support = svm.get_support_vector (i); cvCircle (img, cvPoint ((int) (support[0] * size), (int) (support[1] * size)), 5, CV_RGB (200, 200, 200)); } // (9)画像の表示 cvNamedWindow ("SVM", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage ("SVM", img); cvWaitKey (0); cvDestroyWindow ("SVM"); cvReleaseImage (&img); return 0; }

// (1)画像領域の確保と初期化
画像領域を確保し,ゼロクリア(黒色で初期化)する.

// (2)トレーニングデータの生成
2次元のトレーニングデータをランダムに生成し,その値をCvPoint型の配列pts[]に格納する. また,各トレーニングデータのクラスを閾値によって決定し,配列res[]に格納する.

// (3)トレーニングデータの表示
生成されたトレーニングデータを,最初に確保した画像上に描画し,表示する. クラス1-3までが,赤,緑,青の各色で示される. ここで,何かキーが押されるまで待つ.

// (4)学習パラメータの生成
SVMの学習パラメータを以下のように決定する.

svmの種類:CvSVM::C_SVC
カーネルの種類:CvSVM::RBF
degree:10.0(今回は,利用されない)
gamma:8.0
coef0:1.0(今回は,利用されない)
C:10.0
nu:0.5(今回は,利用されない)
p:0.1(今回は,利用されない)
また,トレーニングデータを正規化し,CvMat型の行列に格納する.

// (5)SVMの学習
トレーニングデータと決められた学習パラメータを用いて,SVMの学習をおこなう.

// (6)学習結果の描画
学習結果を示すために,画像領域内の全てのピクセル(特徴ベクトル)を入力として,クラス分類を行う. また,入力ピクセルを,それが属するクラスに対応した色で描画する.

// (7)トレーニングデータの再描画
トレーニングデータを,結果画像の上に重ねて描画する.

// (8)サポートベクターの描画
トレーニングデータのうち,サポートベクターを白い丸で囲んで表示する.

// (9)画像の表示
実際に,処理結果の画像を表示し,何かキーが押されると終了する.

実行結果例

[左]学習サンプル,[右]分類結果


画像の各ピクセル値を特徴ベクトルとしたSVMの学習

学習用の画像を読み込み,そのピクセル値を特徴ベクトルとしてSVMの学習を行う

サンプルコード

#include <cv.h> #include <highgui.h> #include <ml.h> #include <stdio.h> int main (int argc, char **argv) { int i, j, ii, jj; int width = 28, height = 30; /* サンプル画像サイズ */ int image_dim = width * height; int pimage_num = 500; /* ポジティブサンプル数 */ int nimage_num = 1000; /* ネガティブサンプル数 */ int all_image_num = pimage_num + nimage_num; IplImage *img_org; IplImage *sample_img; int res[all_image_num]; float data[all_image_num * image_dim]; CvMat data_mat, res_mat; CvTermCriteria criteria; CvSVM svm = CvSVM (); CvSVMParams param; char filename[64]; // (1)ポジティブサンプルの読み込み for (i = 0; i < pimage_num; i++) { sprintf (filename, "positive/%03d.png", i); img_org = cvLoadImage (filename, CV_LOAD_IMAGE_GRAYSCALE); sample_img = cvCreateImage (cvSize (width, height), IPL_DEPTH_8U, 1); cvResize (img_org, sample_img); cvSmooth (sample_img, sample_img, CV_GAUSSIAN, 3, 0, 0, 0); for (ii = 0; ii < height; ii++) { for (jj = 0; jj < width; jj++) { data[i * image_dim + (ii * width) + jj] = float ((int) ((uchar) (sample_img->imageData[ii * sample_img->widthStep + jj])) / 255.0); } } res[i] = 1; } // (2)ネガティブサンプルの読み込み j = i; for (i = j; i < j + nimage_num; i++) { sprintf (filename, "negative/%03d.jpg", i - j); img_org = cvLoadImage (filename, CV_LOAD_IMAGE_GRAYSCALE); sample_img = cvCreateImage (cvSize (width, height), IPL_DEPTH_8U, 1); cvResize (img_org, sample_img); cvSmooth (sample_img, sample_img, CV_GAUSSIAN, 3, 0, 0, 0); for (ii = 0; ii < height; ii++) { for (jj = 0; jj < width; jj++) { data[i * image_dim + (ii * width) + jj] = float ((int) ((uchar) (sample_img->imageData[ii * sample_img->widthStep + jj])) / 255.0); } } res[i] = 0; } // (3)SVM学習データとパラメータの初期化 cvInitMatHeader (&data_mat, all_image_num, image_dim, CV_32FC1, data); cvInitMatHeader (&res_mat, all_image_num, 1, CV_32SC1, res); criteria = cvTermCriteria (CV_TERMCRIT_EPS, 1000, FLT_EPSILON); param = CvSVMParams (CvSVM::C_SVC, CvSVM::RBF, 10.0, 0.09, 1.0, 10.0, 0.5, 1.0, NULL, criteria); // (4)SVMの学習とデータの保存 svm.train (&data_mat, &res_mat, NULL, NULL, param); svm.save ("svm_image.xml"); cvReleaseImage (&img_org); cvReleaseImage (&sample_img); return 0; }

// (1)ポジティブサンプルの読み込み
ポジティブサンプルとなる画像群を読み込み,各ピクセルの値をfloat型の配列に変換する. ここでは簡単のために,ポジティブサンプル("positive/ディレクトリ以下にある")は, 3桁連番のファイル名の画像として予め用意されているとする. まず,読み込んだ各画像を同一のサイズ(ここでは,28×30)にリサイズし,ノイズの影響を軽減するためにスムージングを行う. 次に,その画像の各ピクセルの輝度値(ここで,画像はグレースケール画像として読み込まれている)を特徴ベクトルとして利用するために,配列に変換する. つまり,1つの画像に対する特徴ベクトルは,画像の高さ×画像の幅,となり,それがサンプル画像の枚数分だけ用意される. 判別値として,"1"を利用している.また,ポジティブサンプルとして500枚の顔画像(ほぼ正面,傾き無し)を利用している.
OpenCVには,haar-like特徴を利用した物体検出手法が実装されており,そちらを利用した顔検出の方が精度も処理速度も良いので, 顔画像を検出する意味はあまりないのだが,サンプルの入手のしやすさと分かりやすさから今回は顔画像を利用した学習を行った.

// (2)ネガティブサンプルの読み込み
ネガティブサンプルとなる画像群を読み込み,ポジティブサンプルと同様に配列に変換する. 判別値として,"0"を利用している. また,ネガティブサンプルとして1000枚の任意画像(顔以外の画像)を利用している.

// (3)SVM学習データとパラメータの初期化
サンプル画像のピクセル値の配列と判別値の配列を,行列に変換する. また,SVMの学習の為のパラメータを初期化する. ここでは,かなり適当にパラメータを指定しているので,必要に応じて適切なパラメータを設定する必要がある.

// (4)SVMの学習とデータの保存
ポジティブ,ネガティブサンプルのピクセル値,および指定されたパラメータを用いて,svm.train()メソッドによりSVMの学習を行う. サンプル数は,ポジティブ500,ネガティブ1000,特徴ベクトルは,28×30=840次元である. また,学習されたSVMのパラメータを,svm.save()メソッドによりXML形式のファイルとして保存する. このページの最初でも述べたように,saveおよびloadの機能を利用するためには,OpenCVのソースを修正する必要がある.

実行結果例

svm_image_xml.zipが,実際に保存されるパラメータの一例である. ここでは,XML形式を利用したが,YAML形式で保存することも可能である.


画像の各ピクセル値を特徴ベクトルとしたSVMによる物体検出

学習されたSVMパラメータを読み込み,与えられた画像中から物体を検出する

サンプルコード

#include <cv.h> #include <highgui.h> #include <ml.h> #include <stdio.h> int main (int argc, char **argv) { int i, j; int width = 28, height = 30; /* サンプル画像サイズ */ int image_dim = width * height; CvMat m; float a[image_dim]; float ret = -1.0; float scale; IplImage *src, *src_color, *src_tmp; int sx, sy, tw, th; int stepx = 3, stepy = 3; double steps = 1.2; int iterate; CvSVM svm = CvSVM (); // (1)画像の読み込み if (argc < 2 || (src = cvLoadImage (argv[1], CV_LOAD_IMAGE_GRAYSCALE)) == 0 || (src_color = cvLoadImage (argv[1], CV_LOAD_IMAGE_COLOR)) == 0) { return -1; } // (2)SVMデータの読み込み svm.load ("svm_image.xml"); /* 読み込んだ画像を部分画像毎に処理 */ cvInitMatHeader (&m, 1, image_dim, CV_32FC1, NULL); tw = src->width; th = src->height; for (iterate = 0; iterate < 1; iterate++) { // (3)画像を縮小し,現在の部分画像を行列へ変更 src_tmp = cvCreateImage (cvSize ((int) (tw / steps), (int) (th / steps)), IPL_DEPTH_8U, 1); cvResize (src, src_tmp); tw = src_tmp->width; th = src_tmp->height; for (sy = 0; sy <= src_tmp->height - height; sy += stepy) { for (sx = 0; sx <= src_tmp->width - width; sx += stepx) { for (i = 0; i < height; i++) { for (j = 0; j < width; j++) { a[i * width + j] = float ((int) ((uchar) (src_tmp->imageData[(i + sy) * src_tmp->widthStep + (j + sx)])) / 255.0); } } cvSetData (&m, a, sizeof (float) * image_dim); // (4)SVMによる判定と結果の描画 ret = svm.predict (&m); if ((int) ret == 1) { scale = (float) src->width / tw; cvRectangle (src_color, cvPoint ((int) (sx * scale), (int) (sy * scale)), cvPoint ((int) ((sx + width) * scale), (int) ((sy + height) * scale)), CV_RGB (255, 0, 0), 2); } } } cvReleaseImage (&src_tmp); } // (5)検出結果画像の表示 cvNamedWindow ("svm_predict", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage ("svm_predict", src_color); cvWaitKey (0); cvDestroyWindow ("svm_predict"); cvReleaseImage (&src); cvReleaseImage (&src_color); cvReleaseImage (&src_tmp); return 0; }

// (1)画像の読み込み
SVMによる判別の対象となる画像を,コマンド引数で指定されたファイルから読み込む. 処理はグレースケール画像に対して行われるが,最後の結果表示のためにカラー画像も別途用意しておく.

// (2)SVMデータの読み込み
予め学習されたSVMのパラメータを,svm.load()メソッドによりファイル(ここでは,"xvm_image.xml")から読み込む. このページの最初でも述べたように,saveおよびloadの機能を利用するためには,OpenCVのソースを修正する必要がある.

// (3)画像を縮小し,現在の部分画像を行列へ変更
読み込まれた画像を部分画像毎に処理するために,stepx=3, stepy=3ピクセル 毎に,width×height=28×30のサイズの部分画像のピクセル値を配列に代入する. また,SVMを適用するために,関数cvSetData()により,その配列を1×(28×30)の行列のデータとしてセットする.

// (4)SVMによる判定と結果の描画
svm.predict()メソッドにより,行列に変換された部分画像が,どのクラスに属するかを判別する. ここでは,前述の学習パラメータファイルを利用しているので,処理対象となる部分画像がその学習された物体(顔)であるか否かを判別している. 顔だと判別された部分画像は,赤い矩形で表示される. パラメータの最適化や,特別な処理上の工夫(処理領域の選定や特徴ベクトルの抽出など)をしているわけでも無いので,検出精度は高くない. さらに,画像全体に対して処理をおこなう場合は,特徴ベクトルが大きいこともあり,かなりの処理時間が必要である. また,今回は,iterate変数によるループを1度しか行っていないが, 画像中から異なる大きさの物体を検出したい場合には,元画像を随時縮小(ここでは,1/steps=1/1.2)して同様の処理を行う.

// (5)検出結果画像の表示
検出結果として赤い矩形が描画された画像を表示し,何かキーが押されるまで待つ.

実行結果例

OpenCV-1.0 リファレンス マニュアル
OpenCV-1.1pre リファレンス マニュアル
OpenCVサンプルコード


画素値の直接操作
部分画像のシャッフル
画像の連結
画像のコピー
画像形状の変形
タイリング
画像の反転
逆行列(擬似逆行列)の計算
色空間の写像
離散フーリエ変換
階層構造を持つ輪郭の座標取得
図形の描画
ポリゴンの描画
凸ポリゴンの描画
テキストの描画
IplImage構造体情報の保存
マップのシーケンスを保存
IplImage構造体情報の読み込み
マップのシーケンスを読み込む
K-means法によるクラスタリング
クラスタリングによる減色処理
エッジの検出
コーナーの検出
並進移動のためのピクセルサンプリング
回転移動のためのピクセルサンプリング
画像のサイズ変更
画像のアフィン変換(1)
画像のアフィン変換(2)
画像の透視投影変換
全方位画像の透視投影変換
モルフォロジー変換
平滑化
ユーザ定義フィルタ
境界線の作成
画像の二値化
画像の二値化(大津の手法)
画像ピラミッドの作成
画像ピラミッドを用いた画像の領域分割
平均値シフト法による画像のセグメント化
Watershedアルゴリズムによる画像の領域分割
輪郭の検出と描画
画像のモーメントを計算
ハフ変換による直線検出
ハフ変換による円検出
距離変換とその可視化
不要オブジェクトの除去
ヒストグラムの描画
ヒストグラム間の距離
二次元のヒストグラム
バックプロジェクションパッチ
ヒストグラムの均一化
テンプレートマッチング
形状のマッチング
点列を包含する矩形
輪郭領域の面積と輪郭の長さ
二つの矩形を包含する矩形
楕円のフィッティング
点列を包含する図形
動的背景更新による物体検出
snakeによる輪郭追跡(静止画)
オプティカルフロー1
オプティカルフロー2
オプティカルフロー3
Condensation
顔の検出
カメラキャリブレーション
歪み補正
マップを利用した歪み補正
サポートベクターマシン
画像の各ピクセル値を特徴ベクトルとしたSVMの学習
画像の各ピクセル値を特徴ベクトルとしたSVMによる物体検出
マウスイベントの取得
トラックバーの利用
カメラからの画像キャプチャ
動画としてファイルへ書き出す
ラベリング